3月18日(火)定款の規定により休会
3月18日(火)第2回親睦ゴルフ大会
3月25日(火)第3例会 【花見例会】
会場:桜茶屋(さいたま市岩槻区)
点鐘:18時30分
4月 1日(火)第1例会 【イニシエーションスピーチ】 *理事会
木村 亜矢 会員 ・ 市川 るみ子 会員
週報
Weekly Report
第2958回(2025/3/11)レポート
例会予定
東日本大震災 黙祷


目次
1.お客様紹介
2.会長の時間
3.幹事報告
4.ロータリーの友
5.委員会報告
6.スマイルボックス
7.出席率発表
8.講師紹介
9,卓話
1.お客様紹介
2.会長の時間
3.幹事報告
4.ロータリーの友
5.委員会報告
6.スマイルボックス
7.出席率発表
8.講師紹介
9,卓話
1.お客様の紹介
市川 雅巳 幹事
本日のお客様を紹介させていただきます。本日、卓話の講師を務めていただく綱島大輔さん、株式会社バックヤードの代表でございます。どうぞよろしくお願いします。

2.会長の時間
鳥居 由美子 会長
皆様、こんにちは。先ほど黙祷させていただきました。今日で2011年3月11日の東日本大震災から14年が過ぎようとしております。ロータリークラブでは、災害のため、お父様、お母様を亡くされた子どもたちが、大学や専門学校への進学を諦めないでほしいという思いから生まれた「ロータリー希望の風 奨学金」というのがございます。これは、入学から卒業まで毎月5万円を給付される奨学金でございます。きっと耳慣れない方もいらっしゃると思いますが、聞いたことがあるという方は手を挙げてください。私はいい奨学金だと思っております。
2011年から、もう14年が過ぎてしまいましたが、幸いなことに所沢はグランドも丈夫ですし、自然災害からはちょっと離れているところがございます。ロータリーでこういう奨学金を皆様に給付するというのは、本当に素晴らしいことだと私は思っております。
昨年度は甦れ2570プロジェクト委員会主催で、「ロータリー希望の風 ノスタルジックカーフェスタ」が開催されました。これはランボールギーニとかフェラーリとか、往年の名車が50台以上終結して、その会場内で募金活動が行われました。
3月9日に東松山の紫雲閣で、地区チームラーニングセンターが開催されました。以前は地区研修会と言われ、次年度の地区役員の集まりでございます。所沢からは日向さんと私が出席しました。所沢の4クラブでは、新所沢ロータリークラブの中川さん、所沢東ロータリークラブからは4名の方が地区に出向されています。
第3グループはクラブからの出向が少なく、もちろんクラブが第一ですが、もし地区に出ても良いかなと思われる方は是非出向して下さい。やっぱり地区に出ますといろんな方ともお知り合いになれますし、私はちょっとプラスになるのではないかなと思っております。もう来年度のお話で月日の流れは早いなと実感しております。
次年度のRI会長はブラジル サンパウロの方で、マリオ・セザール・マルティンス・デ・カマルゴと長い名前の方です。彼もメッセージは、Unit for good。
よりよいことのために手を取り合おうです。もう次年度は始まっているんですね。
ありがとうございました。
2011年から、もう14年が過ぎてしまいましたが、幸いなことに所沢はグランドも丈夫ですし、自然災害からはちょっと離れているところがございます。ロータリーでこういう奨学金を皆様に給付するというのは、本当に素晴らしいことだと私は思っております。
昨年度は甦れ2570プロジェクト委員会主催で、「ロータリー希望の風 ノスタルジックカーフェスタ」が開催されました。これはランボールギーニとかフェラーリとか、往年の名車が50台以上終結して、その会場内で募金活動が行われました。
3月9日に東松山の紫雲閣で、地区チームラーニングセンターが開催されました。以前は地区研修会と言われ、次年度の地区役員の集まりでございます。所沢からは日向さんと私が出席しました。所沢の4クラブでは、新所沢ロータリークラブの中川さん、所沢東ロータリークラブからは4名の方が地区に出向されています。
第3グループはクラブからの出向が少なく、もちろんクラブが第一ですが、もし地区に出ても良いかなと思われる方は是非出向して下さい。やっぱり地区に出ますといろんな方ともお知り合いになれますし、私はちょっとプラスになるのではないかなと思っております。もう来年度のお話で月日の流れは早いなと実感しております。
次年度のRI会長はブラジル サンパウロの方で、マリオ・セザール・マルティンス・デ・カマルゴと長い名前の方です。彼もメッセージは、Unit for good。
よりよいことのために手を取り合おうです。もう次年度は始まっているんですね。
ありがとうございました。

3.幹事報告
市川 雅巳 幹事
・女性会員・事務局さんへバレンタインデーのお返しを役員より致しました。
・今月のロータリーの友に所沢クラブの例会が紹介されました。
・是非、皆様も週報を確認してください。
・ロータリーの3月レートは150円です。
・次回例会場での例会は4月1日までありません。
・倉片ガバナー補佐は公務で所沢西クラブへ
・日興証券の鈴木支店長が転勤となりました。
・今月のロータリーの友に所沢クラブの例会が紹介されました。
・是非、皆様も週報を確認してください。
・ロータリーの3月レートは150円です。
・次回例会場での例会は4月1日までありません。
・倉片ガバナー補佐は公務で所沢西クラブへ
・日興証券の鈴木支店長が転勤となりました。
SMBC日興証券 所沢支店
鈴木崇文支店長
4年間お世話になりました。山口支店に単身で移動します。後任はまだ決まっておりませんが、貴クラブのご発展をお祈りいたします。

女性会員へ男性役員からのお礼

4.ロータリーの友
親睦活動委員会
石田 達也 委員
【横組】
P.7 今回の特集は「トイレが使えない恐怖」。先ほども14年前に東日本大震災の話がありましたが、最近で言うと能登の大震災があり、昨年の能登半島の地震といろいろな災害の中で水道が使えないという状況をただ考えられると思いますが、実際そうなった時にどれだけ大変かということが、非常に興味深い特集がされておりますので、ぜひ皆さんお読みください。
P.14 マリオ・セザール・マルティンス・デ・カマルゴ国際ロータリー会長エレクトの記事が載っております。次年度に関しましては会長メッセージが「ユナイト・フォー・グッド(良いことのために手を取り合おう)」ということでございます。
P.34 昨年11月の行田での第2570地区の地区大会の様子がありますので、こちらもぜひ見ていただければなと思います。
【縦組】
P.4 昨年2570地区の講演内容となるんですが、犯罪コメンテーターの佐々木成三さん、最近テレビでよく出られる方なんですが、防犯マニュアルということで出ております。
P.19 先ほど市川幹事の方からもございましたが、所沢のいわなみ鍼灸院院長の橋本巌様、私が入る前かと思うんですが、おそらく所沢の卓話での内容ということなんですが、鍼灸を通して体の強さ等を取り戻していくそうです。実は見澤会員のご親戚なので、もしご興味あれば見澤さんに声をかけていただければと思います。
P.20 皆さん大好き「ロータリーあるある相談室」。内容で言うと「はい」「いえ」じゃなく「はい」か「イエス」か「喜んで」が良いと言われますが、三択しかないことがロータリーでまかり通っていることについての是非ということでございます。これは個々の判断になるかと思うんですが、ロータリーではありだと思うんですが、皆さん会社でやってしまいますと、グレーゾーンになってしまいますのでぜひ注意をしていただければなと思います。大変興味深い内容ですので皆さんもよく読んでいただければと思います。以上になります。
P.7 今回の特集は「トイレが使えない恐怖」。先ほども14年前に東日本大震災の話がありましたが、最近で言うと能登の大震災があり、昨年の能登半島の地震といろいろな災害の中で水道が使えないという状況をただ考えられると思いますが、実際そうなった時にどれだけ大変かということが、非常に興味深い特集がされておりますので、ぜひ皆さんお読みください。
P.14 マリオ・セザール・マルティンス・デ・カマルゴ国際ロータリー会長エレクトの記事が載っております。次年度に関しましては会長メッセージが「ユナイト・フォー・グッド(良いことのために手を取り合おう)」ということでございます。
P.34 昨年11月の行田での第2570地区の地区大会の様子がありますので、こちらもぜひ見ていただければなと思います。
【縦組】
P.4 昨年2570地区の講演内容となるんですが、犯罪コメンテーターの佐々木成三さん、最近テレビでよく出られる方なんですが、防犯マニュアルということで出ております。
P.19 先ほど市川幹事の方からもございましたが、所沢のいわなみ鍼灸院院長の橋本巌様、私が入る前かと思うんですが、おそらく所沢の卓話での内容ということなんですが、鍼灸を通して体の強さ等を取り戻していくそうです。実は見澤会員のご親戚なので、もしご興味あれば見澤さんに声をかけていただければと思います。
P.20 皆さん大好き「ロータリーあるある相談室」。内容で言うと「はい」「いえ」じゃなく「はい」か「イエス」か「喜んで」が良いと言われますが、三択しかないことがロータリーでまかり通っていることについての是非ということでございます。これは個々の判断になるかと思うんですが、ロータリーではありだと思うんですが、皆さん会社でやってしまいますと、グレーゾーンになってしまいますのでぜひ注意をしていただければなと思います。大変興味深い内容ですので皆さんもよく読んでいただければと思います。以上になります。

5.委員会報告
親睦活動委員会
三浦 峰高 委員長
3月25日は花見例会が予定されています。当初、会員の皆様には16時50分集合、17時出発という案内をしていましたが、集合時間を5分早めて16時45分集合です。
3月18日はゴルフ大会が開催されます。参加される方には怪我がないよう楽しくプレイしてほしいと思います。
3月18日はゴルフ大会が開催されます。参加される方には怪我がないよう楽しくプレイしてほしいと思います。

6.スマイルボックス
スマイルボックス委員会
佐藤 慶輔 副委員長
鳥居年度:566,747円
鳥居由美子さん
綱島さん、ようこそ所沢に!!卓話楽しみにしております。
鳥居由美子さん
バレンタインのお返しをいただきました。ありがとうございます。
日高さんからもいただきました。ありがとうございます。
鳥居由美子さん
中井さん、おかえりなさい!!ご無理をせずお過ごし下さい。
中井眞一郎さん
入院と自宅療養のため3回欠席し、本日は入院後3回目の外出です。例会で皆様にお会いでき、うれしく思います。執刀した医局長中心の外科に感染症内科も加わったチーム医療のおかげで運よく命拾いしたもののまだ万全でないため早退させて頂きます。
日高勉さん
綱島様、本日はご講演有難うございます。
町の活性化に向けての心構えを勉強させて頂きます。
本日はよろしくお願いします。
橋本幹男さん
先日娘の高校合格が無事に決まりましたのでニコニコします。
本橋敬明さん
綱島様、所沢ロータリークラブへようこそ。本日の卓話よろしくお願いします。
井花佳彦さん
綱島様、本日の卓話の講師をうけていただきありがとうございます。楽しみにしています。
井花佳彦さん
私の子供、長女、長男、次男の受験が終わってホッとしたのでニコニコします!!
鈴木崇文さん
昨日辞令が出て、山口県に転勤になりました。4年間在籍いただき、非常に勉強になりました。ありがとうございました。
吉田慶さん
綱島様、本日は所沢ロータリークラブにお越しいただきありがとうございます。レゲェイベントの話など楽しみにしています。
三浦峰高さん
再来週、3月25日は花見例会となります。案内した時間の変更がありまして、大変申し訳ありません。ご理解、ご協力をお願いします。
三上誠さん
所用により早退させていただきます。
佐塚慶輔さん
いつもスマイルボックスにご協力ありがとうございます。
再来週は花見例会ですので、実質的には残り3ヶ月となります。
現状の進捗は70万円の目標に対し56万円、進捗率は80%です。皆様のご協力を重ねてお願いします。
綱島さん、ようこそ所沢に!!卓話楽しみにしております。
鳥居由美子さん
バレンタインのお返しをいただきました。ありがとうございます。
日高さんからもいただきました。ありがとうございます。
鳥居由美子さん
中井さん、おかえりなさい!!ご無理をせずお過ごし下さい。
中井眞一郎さん
入院と自宅療養のため3回欠席し、本日は入院後3回目の外出です。例会で皆様にお会いでき、うれしく思います。執刀した医局長中心の外科に感染症内科も加わったチーム医療のおかげで運よく命拾いしたもののまだ万全でないため早退させて頂きます。
日高勉さん
綱島様、本日はご講演有難うございます。
町の活性化に向けての心構えを勉強させて頂きます。
本日はよろしくお願いします。
橋本幹男さん
先日娘の高校合格が無事に決まりましたのでニコニコします。
本橋敬明さん
綱島様、所沢ロータリークラブへようこそ。本日の卓話よろしくお願いします。
井花佳彦さん
綱島様、本日の卓話の講師をうけていただきありがとうございます。楽しみにしています。
井花佳彦さん
私の子供、長女、長男、次男の受験が終わってホッとしたのでニコニコします!!
鈴木崇文さん
昨日辞令が出て、山口県に転勤になりました。4年間在籍いただき、非常に勉強になりました。ありがとうございました。
吉田慶さん
綱島様、本日は所沢ロータリークラブにお越しいただきありがとうございます。レゲェイベントの話など楽しみにしています。
三浦峰高さん
再来週、3月25日は花見例会となります。案内した時間の変更がありまして、大変申し訳ありません。ご理解、ご協力をお願いします。
三上誠さん
所用により早退させていただきます。
佐塚慶輔さん
いつもスマイルボックスにご協力ありがとうございます。
再来週は花見例会ですので、実質的には残り3ヶ月となります。
現状の進捗は70万円の目標に対し56万円、進捗率は80%です。皆様のご協力を重ねてお願いします。

7.出席率発表
出席向上委員会
當眞 正純 委員
総数:70名
出席:48名
欠席:22名
出席率:73.85%
出席:48名
欠席:22名
出席率:73.85%

8.講師紹介
井花 佳彦 副幹事
本日の卓話は、株式会社バックヤード 綱島大輔さんにお願いをしております。綱島さんと私は、7年ほど前に航空公園のレゲエイベントでお会いしました。その前段階で準備があったんですけども、その時に航空公園の野外ステージが消防の問題で実施できるかどうかという問題があり、その際に綱島さんからお話をいただきまして県庁の方に話をし、実際実施ができるようになって、そこからのお付き合いです。
綱島社長はその後、株式会社バックヤードを作りました。その内容としましてはちょうどコロナの状況だったんですけども、その際に全国で行われたドライビングシアター、昔航空公園じゃなくて小手指の方にもドライビングシアターってあったと思うんですけども、それをさらにブラッシュアップしてすごい内容で全国展開をされている方です。本日の卓話の内容を楽しめると思いますので最後までお聴きいただければと思います。では綱島さんよろしくお願いします。
綱島社長はその後、株式会社バックヤードを作りました。その内容としましてはちょうどコロナの状況だったんですけども、その際に全国で行われたドライビングシアター、昔航空公園じゃなくて小手指の方にもドライビングシアターってあったと思うんですけども、それをさらにブラッシュアップしてすごい内容で全国展開をされている方です。本日の卓話の内容を楽しめると思いますので最後までお聴きいただければと思います。では綱島さんよろしくお願いします。


7.卓話
講師:(株)バックヤード 代表取締役 綱島 大輔 様
演題:「まちを盛り上げる イベント創り」



2020年にコロナ禍で会社「バックヤード」を設立しました。
業務内容として
①イベントプロモーション事業
②野外映画事業
③映像配信事業
の3つを展開しています。
転機となったのは2020年4月1日、コロナで全てのイベントがなくなる中で「全国でドライブインシアターを実施」という嘘のプレスリリースを配信したことでした。このエイプリルフールの企画が反響を呼び、800件以上の問い合わせが寄せられ、実際に年間20回以上、50上映ものドライブインシアターを実施することになりました。特に地域のJCや商工会青年部が積極的に動き、地域活性化のためにすぐに実施出来ました。
業務内容として
①イベントプロモーション事業
②野外映画事業
③映像配信事業
の3つを展開しています。
転機となったのは2020年4月1日、コロナで全てのイベントがなくなる中で「全国でドライブインシアターを実施」という嘘のプレスリリースを配信したことでした。このエイプリルフールの企画が反響を呼び、800件以上の問い合わせが寄せられ、実際に年間20回以上、50上映ものドライブインシアターを実施することになりました。特に地域のJCや商工会青年部が積極的に動き、地域活性化のためにすぐに実施出来ました。

全国各地を回る中で、地方の課題として
①エンターテイメント施設の地域格差(奄美大島や長崎県には映画館が少ない)
②使用されていない遊休施設の多さ
③コロナ後に減少した地域のコミュニケーション
などを実感しました。
これらの経験を踏まえ、まちを盛り上げるイベントの二つのキーテーマとして「遊休スペースの活用」と「ナイトタイムエコノミー」です。具体例として、サステナブルなシャボン玉を使った「バブルミネーション」や、プリンスホテルの屋上を活用した映画上映などです。また台湾の事例として、人口の少ない地域でのライトアップイベントや古い砂糖工場をリノベーションしたテーマパークなども視察しました。
①エンターテイメント施設の地域格差(奄美大島や長崎県には映画館が少ない)
②使用されていない遊休施設の多さ
③コロナ後に減少した地域のコミュニケーション
などを実感しました。
これらの経験を踏まえ、まちを盛り上げるイベントの二つのキーテーマとして「遊休スペースの活用」と「ナイトタイムエコノミー」です。具体例として、サステナブルなシャボン玉を使った「バブルミネーション」や、プリンスホテルの屋上を活用した映画上映などです。また台湾の事例として、人口の少ない地域でのライトアップイベントや古い砂糖工場をリノベーションしたテーマパークなども視察しました。



地方ではよく『うちは森しかない』『海しかない』と言われるが、それを『森があるじゃん』『海があるじゃん』というポジティブな発想に転換し、地域の資源を活かすことが重要です。

最後に今後実現したいアイデアとして、常設の屋外映画館の設置、老人ホームでの映画上映会(特に高齢者向けの映画上映の機会が少ないことに気づいた体験から)、シャッター街を活用した映像投影、微弱電流を使った光る植物の研究などです。
質疑応答では、雨天時の対応について「不確実性も含めて楽しむ」というポジティブな姿勢が印象的でした。
質疑応答では、雨天時の対応について「不確実性も含めて楽しむ」というポジティブな姿勢が印象的でした。





