loaging...

ブログ

  • 9月は「新世代月間」

    2010年09月07日

    9月に入り少しは暑さも和らぐのかと期待していたところ逆に昼間の11時から3時ころは
    日差しが痛いです。皆さんもそんなことを話されているのではないでしょうか?

    今月は「新世代月間」となっておりますが20年前に西武ライオンズの工藤選手たちを「新人類」と
    呼ばれ何事にも動ぜずここぞの時に力を発揮できる人たちを呼んでいる時代がありましたがその人たちも
    40代半ばになりさすがに「新人類」と呼べなくなっておりますが、まだまだ活躍をされてます。
    先日は中日の山本昌選手が45歳で完封勝利をおさめ新聞をにぎわせておりました。
    そんなことで「新世代」とはこれから未来に活躍される子供たちをロータリアン含め皆でささえ
    子供たちが夢を持って将来活躍のできる機会をつくってあげたいものですね。

  • 恒例!納涼大会!

    2010年08月06日

    本年度、クラブ管理運営(前クラブ奉仕)委員長の高橋です。
    この新しく改良されたホームページも含め、クラブ管理部門内の
    委員会も発展的に進めたいと思っております。

    さて、最初の親睦委員会のイベント、8/21に納涼会が行われます。
    前回は西武遊園地の花火大会で会員ご家族も一緒に大いに盛り上がりましたが
    今年はなんと浅草橋出発の屋形船!!子供達も喜ぶ事、間違いなし!
    たくさんの会員様とご家族、そしてメーキャップに来られるゲストの
    皆さんの参加をお待ちしております!!

  • ホームページ更新のお知らせ

    2010年07月16日

    皆様大変お待たせいたしました。井口年度新規ホームページがアップいたしました。
    役員の方々、会員の皆様にお待たせいたしまして申し訳ございません。
    これから1年間井口会長のもとに61名のロータリアンが活動してまいりますのでよろしくお願いいたします。

    話は変わりますがいよいよ埼玉県でもCO2排出権に関しての条例が発令され来週までに説明会等があるようですが、当クラブでも本年度の事業に環境奉仕に関する御説明がありましたし、「ロータリーの友」でも地球温暖化に関する記事等の記事が載っておりました。
    こんなことを書くのも本日の気温が34度、湿度83%と非常に暑苦しい1日だったからです。
    皆さんも夏バテせずビールをグイッと!
    セブン

  • 井口新年度にあたり

    2010年07月13日

    皆様こんにちは本年度よりホームページ担当となりました三上です。以前は前々年度会長がご担当してくださったのに、非常に大役を仰せつかりまして皆様どうぞよろしくお願いいたします。
    現在本年度のホ-ムページの改訂を行っている次第です。今しばらくお待ちください。
    私ごとですが、非常に緊張いたしております。どのようなどんな方まで見ていただけるのか心配です。
    ブログなどとは若者のやることと考えていたからであります。
    まあとにかく行動あるのみ!失敗は成功のもと!やってみなければわからない!

  • ホームページ

    2010年06月10日

    文化幼稚園の自然観察園で開催された、蛍観賞の夜間例会は心配された雨にはほとんどふられずに、すばらしい自然の中で多くの会員とご家族が歓談をしながら蛍の出番を待ちました。参加者一同は梅沢パストガバナーご夫妻はじめ幼稚園の先生方多数のお骨折りに感謝し、蛍と野趣あふれたお料理とおいしいお酒に酔った一夜でした。さて所沢ロータリークラブのホームページを開設した会長として年度変わりの7月1日の直後には新年度(山田年度)の記事に切り替わるように気を使いました。7月1日に無事に記事の切り替えができたのでこれでお役ご免と思っていましたが、このブログ欄などの担当者がいなかったためもあって時折駄文を載せてホームページの更新に努めました。次年度は三上現会報委員長がホームページ担当となったそうで、今度こそ私はお役ご免になるものと喜んでいます。直前会長中井眞一郎

  • 例会変更(蛍観賞の夕べ)

    2010年05月19日

    山田年度もいよいよラストスパートの時期になり、5月18日の例会では委員会報告がなく、会長幹事が長めに挨拶や報告をしてもかなり時間が余り、卓話の時間が40分以上ありました。

    来週の柴山議員の卓話が外部講師の最後になります。
    6月1日と22日(夜間・最終例会)はクラブ協議会で6月15日は次期会長幹事、つまり井口エレクトと阿部副幹事の卓話(次年度の方針や抱負)です。

    そして6月8日は文化幼稚園の自然観察園で蛍を観賞します。
    梅沢パストガバナーはじめ文化幼稚園の方々が丹精込めて育てた蛍がこのところの悪天候にも負けず、既に飛び始めたそうです。

    6月8日頃は蛍の乱舞する中で、パストガバナーご自慢の手料理とお酒で懇親を深められそうです。
    会員とご家族多数のご参加をお待ちしています。開会点鐘は午後6時です。

    直前会長中井眞一郎

  • 花見(月見?)例会

    2010年04月01日

    3月30日、長久寺(大野木幹事)の境内で花見例会がありました。

    お彼岸に開花宣言がされましたので見頃を期待していましたが、あいにく開花宣言後ずっと寒い天気が続き、当日も前日ほどではないものの大変寒い日でした。

    桜はひいき目にみて5分、正直に言えば3分にもならない感じでした。石油ストーブを沢山用意していただきましたが、お寺の境内は吹きさらしのため余り効果がなく、豚汁やおでん、熱燗、焼酎のお湯割りが飛ぶように売れていました。

    アトラクションのJULEPSの演奏場所は、鐘楼という一段と風が引き抜ける場所でしたが、さすがプロ、さすが若さで、元気よくすばらしいハーモニーでした。

    桜の代わりに当夜はきれいな満月で、月見例会というのが正解の会でした。親睦委員会の皆様大変ご苦労様でした。

    平成21年度が過ぎ、いよいよ桜が本番ですが、今年のロータリークラブとしては地区大会という大行事を残しているものの仕上げの時期になりました。
    直前会長という任期も終わりが見えてきてほっとしています。

    寒い中多数の会員と奥様にご参加頂きました。とりわけ荻野・鈴木・斉藤という長老・創立会員があの寒さをもろともせず元気に参加されていて感激しました。

    中井眞一郎

  • 週報(会報)

    2010年03月05日

    3月の理事会で週報の問題が討議されました。
    所沢ロータリークラブでは長年原則として裏表で4枚カラー印刷の週報を出していました。
    年間の会報費120万円を新井重雄年度に60万円に減額し、昨年私が40万円に更に減額しました。

    私は、新たにホームページを開設して、会員に必要な情報と一般市民への広報をすることにして、週報はA4サイズ裏表1枚(写真入りでカラー印刷)に簡素化しました。
    予算以上に発行の手間が大変です。毎週火曜日の例会までに先週分を例会場に届けておく必要があります。

    印刷と校正時間を考えると、火曜日の例会での挨拶や卓話をメモや録音テープから週報としての原稿にして、印刷所に渡すのは木曜日の午前中が期限です。
    ロータリアンは本業の仕事をしてそれから週報作成にかかるので時間が大変タイトです。

    現状では広報委員会の負担が大きすぎると理事会で一致しましたが、この切迫した課題をどう打開するかに理事全員が頭を抱えています。
    ホームページを更に活用するとしても、パソコンになれていない会員へのサービスも必要なので、紙の週報をなくしてしまうわけにはいきません。

    できるだけ定型化と簡素化をして会報委員会の負担を軽減するしかないと私は思っています。
    卓話の外部講師を除き会員は、挨拶や報告内容をメールで会報委員長に送る努力もして頂きたいと思っています。

    直前会長中井眞一郎

  • 立春

    2010年02月07日

    立春を過ぎたというのに強風と寒さ特に日本海側などでの大雪のニュースが続いています。
    ロータリークラブもなかなか春にならない様子です。

    当所沢クラブも年末に3名が退会し、さらに転勤による退会のご挨拶がありました。
    会員数70名復帰は遠くなり、逆に60人割れの恐れもあります。

    体調を崩されたり、お仕事の都合で長く欠席されている方が3,4名おられますし、転勤による退会を機に経費節約のために後任者が入会しないこともありますので心配です。

    新入会員をはじめ会員が気持ちよく例会に出席できるような工夫が改めて求められ、SAAの高橋さんも苦労されているところです。

    2570地区の次々年度ガバナー(ガバナーノミニー)もまだ決まらないとの噂も聞いています。
    地区内の一部の親クラブを除くといずこのクラブも会員減少が続いています。

    私は、親クラブである所沢クラブがあまり増員すると、市内の4クラブ(子や孫クラブ)がやっていけなくなるとの声(前年度純増5名に対する非難?怨嗟?)を受けて、当初は増員に積極的努力をしないでいましたところ、一挙8名もの減少に慌てて増員し、どうにか前前年度の会員数に回復させて山田年度に引き継ぎました。

    ガバナーのなり手がいない地区ならいっそ元通りにしたらどうか(地区の合併をして埼玉県を1地区に戻す)との意見も聞きました。
    こちらの春も遠い感じです。

    昨年度東クラブさんにお骨折りいただいた、市内5クラブ合同例会が今年から定例化され持ち回りでの開催になり、その第1回(私の意見では通算2回目)の市内5クラブ合同例会は五月みどりさんの華やかなショーで、大変良かったと思っています。

    山田年度も合同例会の終了で山を超えた感じで、ご苦労様と申し上げると同時に最後まで気を抜かずに頑張ってほしいと願っています。

    直前会長中井眞一郎

  • 入間ロータリークラブ50周年

    2009年11月27日

    10月26日3時から池袋のホテルメトロポリタンで入間ロータリークラブの50周年記念式典と祝賀会が行われました。

    私は山田会長の代理で大野木幹事とともに出席し、所沢ロータリークラブが再来年50周年なのでよろしくとあちこちにお願いしてきました。

    梅沢パストガバナーと鳥居さんも地区の役員として参加されていました。
    ガバナー・パストガバナーや入間市長など来賓のほか近隣のクラブの会長幹事が多数出席されて盛会でした。

    ちょっと驚いたのは、友情登録として飯能クラブと入間南クラブから多数の会員がお祝いのために参加されていたことです。
    記念式典は約1時間でした。創立会員一名を含む30年以上在籍会員が表彰され、入間市にはロータリーのマークの入ったLED街路灯120基(年40基を3年間)贈呈し、木下市長から謝辞を兼ねた祝辞がありました。

    ウエルカムドリンクのついた20分程度休憩のあと、同じ会場で(席も式典のときと同じ)祝賀会が財団学友のピアノ演奏で始まり、姉妹クラブの韓国のロータリークラブ会長から祝辞と記念品が贈呈されるなどしながら食事をして閉会になり、お土産にお茶を頂きました。

    催しとしては2曲のピアノ演奏だけで講演はありませんでした。
    簡素ながら心のこもった祝賀会でした。周年行事を抱えているクラブの参考になればと思い記しました。

    直前会長中井眞一郎

アーカイブ

カテゴリー

ブログ全文検索